
こんにちは、ミェンモチです。
今回はライバルズの、商人:トルネコの特徴&使い方の紹介記事となっています。
トルネコの道具カードは使うタイミングも大切なので、ここで確認してみてくださいね。
それでは早速行ってみましょう。
目次
商人:トルネコの特徴
特技カードで味方の強化ができる

底コストで味方に強力な効果を与えられます。
例えば
超ちからのたね | コスト1 |
---|---|
![]() | ユニット1体に、攻撃力+2と、貫通を付与する。 |
上記のカードを、スライム(コスト0/攻1/体1)に使用すると、
スライム(コスト0/攻3/体1/+貫通)と
コスト0の弱スライムが、強スライムに変化します!
手札枚数によって+効果がつけられる
ユニット・特技カードには、手札6枚以上で発動する、追加効果があります。
例えば
バロンジャッカル | コスト6 |
---|---|
![]() | このカード以外の、自分の手札が6枚以上ある場合、コスト−2。 |
バロンジャッカルを除く、手札6枚時に召喚すると、コスト6から2減って、
バロンジャッカル(コスト4、攻6、体5)
コスト4で攻6、体5の強ユニットを召喚できます。
また、トルネコは手札を増やす事にも長けているので、手札6枚の制限はないようなものですw
テンションスキル

お宝発見
効果:道具カードを3枚を手札に加える。
スポンサーリンク
絶対に知っておくべきこと!
お宝発見の道具カードは、スキル専用のカード

デッキに入っているカードではなく、スキル専用のカードにっています。
このスキルを使うことで、デッキの短縮とはできないです!
ちょっと、プレイする前に私自身、疑問に思っていた部分だったので書いていますw
なので、究極的に分かりやすくいうと
デッキ全てがユニットカードでも、スキルの発動で道具カード3枚入手できますよってことです!
スキルで入手できる、道具カードの効果
コストは0・1になっていて、簡単に強化することができます。
ちからのたね | コスト0 |
---|---|
![]() | ユニット1体の攻撃力+1。 |
いのちのきのみ | コスト0 |
---|---|
![]() | ユニット1体のHP+1。 |
しあわせのたね | コスト1 |
---|---|
![]() | ユニット1体を攻+1/体+1。 |
道具カードはランダムで選ばれます

テンションスキルのお宝発見は、3種類の中からランダムで入手します。
例えば
1回目:ちからのたね、ちからのたね、いのちのきのみ
2回目:いのちのきのみ、いのちのきのみ、しあわせのたね
といった具合に、それぞれ別々のカードが選ばれます。
ピンポイントで狙ったカードが出る、とは限らないです。
専用カードについて
武器カード
トルネコの武器カードは2つです。
商人のそろばん | コスト3 |
---|---|
![]() | 味方リーダーの攻撃で、敵ユニットを倒す度、道具カード1枚を手札に加える。 |
せいぎのそろばん | コスト6 |
---|---|
![]() | 召喚時:このカード以外の、自分の手札が6枚以上ある場合、攻撃力+2。 |
特技カード
特技カードは、低コストで使える、味方の強化系が多いです。
例えば
成長の果実 | コスト1 |
---|---|
![]() | ユニット1体にHP+2と、におうだちを付与する。 |
バイキルトの巻物 | コスト3 |
---|---|
![]() | このターン中、縦一列にいる、全ての味方ユニットの攻撃力+2。 |
など。
テンションスキルで入手できる道具カードよりも、強力な追加効果が付いてます。
ユニットカード
道具カードと連動したものや、手札6枚以上で追加効果を発動するカードなどがあります。
例えば
あおだけ童子 | コスト2/攻2/体3 |
---|---|
![]() | 召喚時:このカード以外の、自分の手札が6枚以上ある場合、攻撃力+2。 |
オーシャンクロー | コスト5/攻3/体4 |
---|---|
![]() | このユニットに、自分が特技を使う度、攻+1/体+1。 |
など。
ユニット自身の効果によって、さらにステータスが上がります。
トルネコの戦い方!
序盤からテンションゲージを貯めて、道具カードを入手しよう!

トルネコは道具カードを入手するまでは、戦いが苦手です。
序盤のうちから、テンションゲージを貯めて、道具カードを入手しましょう。
また、手札にユニットカードがある状況でも、あえて、ユニットを出さずに温存して、テンションゲージを上げて、道具カードを早く入手しましょう。
道具カードがない状態で、ユニットを召喚しても何もできず倒されることが多いです。
倒されてユニットカードを消耗していると、道具カードを入手したときに、肝心の強化するユニットがいない状況にもなっちゃいます。
ユニットカードを残していると手札を温存できるので、手札枚数で効果が発動するカードにも使えます。
道具カードを使うタイミングは、すぐに攻撃できるユニットに使う!

道具カードで強化したユニットは、相手からしても驚異なので、すぐ狙われます。
特技カード・ユニットなどの総攻撃を受けて、召喚した次のターンに速攻倒されます。
強化ユニットがすぐ倒されてしまうと、トルネコの攻撃手段が無くなってしまいます。
再度テンションゲージを貯めるには、3ターン後になるため、その間は防戦の一方になってキツイです。
そのため、強化ユニットがすぐ攻撃できるように
道具カードを使う前に、召喚してから、次の自分ターンまで生き残れる、ユニットを準備しておくことが大切です!
道具カードがあり、かつ、ユニットの準備できていれば、一気に相手のHPを削り有利に戦うことができます!
まとめ
以上、ドラクエライバルズの初心者向けトルネコの紹介でした。
トルネコは高コストのユニットを使用しなくても、道具カードによる味方の強化が簡単にできます。
弱ユニットの味方が、敵の強ユニットのステータスを大幅に超えていくところは、見ていて爽快感がありますw
初心者のかたでも気軽に使えるので、ぜひ試してみてください!
最後までお読み頂きありがとうございました。