こんにちは、ミェンモチです。
今回はライバルズの、ヤマタノオロチの記事になっています!
やまたのおろちを入手したけど、錬金するべき?
または、作ろうと思うけど使えるのかな・・など、
お考えの方に向けて、私の見解を書いています!
よければ参考程度に見てみてくださいなっ。
それでは早速行ってみましょう!
目次
やまたのおろちの紹介
やまたのおろち | コスト6 |
---|---|
![]() | 召喚時:味方ユニット1体を死亡させる。そのユニットのコスト分、攻撃力とHPが上がる。 |
まず、やまたのおろちのステータスは、コスト6の中では攻体+4と低くいです。
ステータスを高めるためにも、高コストユニットを対象にして、ステータス強化することが必要ですね。
無限の可能性を感じる、味方ユニット死亡させる効果
味方ユニットを死亡させる効果は、一見デメリットですが、死亡効果によってはロマンの塊ですよね。
そこで、死亡効果で相性がいいカードを紹介しています。
相性のいいカード
りゅうおう | コスト7/攻4/体4 |
---|---|
![]() | 死亡時:正体をあらわす。 |
超貫通:敵ユニットを攻撃時、相手リーダーにもダメージを与える。
死亡時に真の姿になるのに加えて、味方ユニットを生贄にするデメリットがメリットに変わります。
りゅうおうは倒されると、真の姿となり強ユニット化します。そのため、召喚すると、除去されくいという点もありますね。
下手に倒すると、自分の首を絞められてしまう…敵からすると厄介です。
バラモス | コスト8/攻6/体7 |
---|---|
![]() | 特技ダメージ+3 死亡時:次に召喚するユニットのコスト−4。 |
死亡時に、次に召喚するユニットのコスト−4にする効果があります。
やまたのおろちを召喚しても、再度、高コストユニットを召喚することができますね。
MP10で、場にバラモスがいるの場合。
ヤマタノオロチ(MP6)を召喚して、バラモスを死亡させると、次のユニットコスト−4なので、余ったMP4と合わせて、MP8までのユニットを召喚できます!
バラモスの死亡効果があると、1ターンで、高コストユニット2体召喚できます。
後から召喚するユニットは、召喚時に効果を発揮するタイプだとさらに無駄がないですね。
スポンサーリンク
活用するなら、ククールorミネアのカードが強力
ククール・ミネアは速攻を付与させるカードがあります。
ククール:ふしぎなタンバリン
ふしぎなタンバリン | コスト4 |
---|---|
![]() | 味方リーダーのテンション+1、全ての味方ユニットに攻撃力+1と速攻を付与する。 |
ミネア:皇帝のタロット
皇帝のタロット | コスト3 |
---|---|
![]() | 占い:どちらかの効果がランダムで選ばれる |
①ユニット1体を攻+2、体+3。 | |
②ユニット1体に速攻と貫通を付与。 |
基本的にユニットを召喚すると、総攻撃を受けて次のターンには倒されます。
強力なユニットであればあるほど…。
そうならないためにも、やまたのおろち召喚時に、速攻付与を合わせて使えれば、超活躍になること間違いなし!


レンジェンドカードがたくさんあれば使える・・かも
やまたのおろちを活用するなら、りゅうおうなどのレジェンドカードが必要になってきますね。
これらは、コストが高く、やまたのおろちの強化にくわえて、死亡時の効果も強力です。
その分、りゅうおう、やまたのおろち、を手札に引いて場も整えておかないといけないので準備が大変ですね。
使用するには完全ロマンということになります…。
やまたのおろちを入手したら分解せず保存する
きっと縁があるカードですよ!!
りゅうおう以外に、今後、死亡効果が強力なカードがでてくる可能性もあります!
ぜひ取っておきましょう!
りゅうおうなどの強力なレジェンドカードを持っていない場合は、作る優先順位は他のカードのほうが高いです。

もし、手元にそれらのレンジェンドカードがない状態で、先に作るのは趣味・愛に近い行動です。
私も作りたい、けど、もったいないというジレンマが。
なので、錬金してまで作る価値は薄いということですかね。


まとめ
以上、ドラクエライバルズ、やまたのおろち記事でした。
実際に作って色々試せたら、もっと細かく書けていいんですが、入手できてないんですよね。。。
作ろうにも他に優先して作ったほうがいいカードがあるし…。
最後らへんは何か愚痴みたいになっちゃいました。すみません。
今回はこの辺で終わりまーす。
最後までお読み頂きありがとうございました。