こんにちは、ミェンモチです。
今回はライバルズ、アリーナの専用カード「どくろあらい」の紹介記事です!
アリーナデッキでのメイン火力になるので、ぜひ見てみてくださいね。
それでは早速行ってみましょうっ。
どくろあらいの紹介
[table id=170 /]
特徴
敵リーダーへの攻撃時+2
どくろあらいは、元の攻撃力+1なので、効果と合わせると攻撃力+3を敵リーダーに対して与えることができます!
低コスト2で、敵リーダーに対しての強力な主力アタッカーになります!
低コスト2で、高HP4と生き残りやすい
コスト1〜3以内は攻撃力1〜3が多く、その中で体力+4の存在は大きいです。
単体での撃破が難しいので、盤面に複数ユニットが並んでいない限りは、生き残りやすくて、安定して攻撃に参加できます!
どくろあらいを後列において、前列に壁ユニットを置くとより安定して生存できますっ!


他ユニットとの殴り合いは弱い
敵リーダー以外には、攻撃力+1なので一方的に殴り負けてしまいます。
敵のHPもあまり削れないので、相打ちもまず無理ですね。

スポンサーリンク
使い方!
序盤〜中盤-積極的に召喚する
手札に引いたら、積極的に場に出していきましょう!
序盤でのコスト2、HP4は、敵の除去カード・テンションスキルを駆使しない限りは、すぐに倒されません。
コストの低い、装備カード、ちからのうでわ、などで敵リーダーのHPを大きく削りましょう。
また、敵からすると、どくろあらいを生かしておくのは、まずいので優先的に殴ってきます。
つまり、他ユニットのおとりにもなるので、他ユニットを生存させやすいので、盤面を整える行動もできたりします。


終盤-サポートカードで強化!高ダメージを与えよう!
どくろあらいを出す前に、先に高ユニット等を召喚して、相手に除去カード・強力ユニットを使わせることも大事です!
終盤になってくると、除去カード&強力ユニットも増えるので、召喚した次のターンに処理されます。
生き残れる状況を作るようにしてあげてくださいね。
どくろあらいを、生存せさせたら、サポートカードなどで強化してから高ダメージを与えていきましょう。
高コストのユニットに比べると、コスト圧迫せずに、複数のサポートカード使用できるので強いです。
また、どくろあらいよりも高ユニットを召喚すると、そこに目が行くので、終盤であれ生存しやすい利点もあります。


コンボが強い!オススメカード
特技カード
ちからの指輪
[table id=171 /]
1ターンのみですが、コスト1で使える、お手頃な強化カードですね。
合計5ダメージ与えられます。
はやてのリング
[table id=172 /]
2回の連続攻撃は、継続して続くのでヤバいです。
6ダメージを継続して叩き出します。
また、ちからの腕輪と合わせると、コスト4で、どくろあらいの攻撃力+5×2の、10ダメージに跳ね上がり、半端ない強さになります。
かいしんの息吹
[table id=173 /]
攻撃力の上昇値+3は最大です。
それに加えて武術カードのドロー効果もあるので強力です。
ユニットカード
たけやりへい
[table id=174 /]
低コストでの壁&強化ユニットになってくれます!
バイキングソウル
[table id=175 /]
壁ユニットとして強力です。
HP6と高く、正面のユニットに対しては攻撃力+3上がり、殴り合いも強いです。
なかなか処理しづらいので、どくろあらいを高確率で生存させてくれます。
コングヘッド
[table id=176 /]
HP3と少ないので、あまり場持ちはよくないですが、装備カードと違って、ユニットを残しながら強化できます!
コングヘッドの効果は、ターンの制限はなく、生き残っている間は前後のユニット強化できるので、どくろあらいを倒させてしまっても、他ユニットの強化にも繋げられるのが魅力です。
大半は、コングヘッド優先で倒されますが。
その分、どくろあらいを生かせられます。
まとめ
以上、ドラクエライバルズ、どくろあらいの紹介でした。
アリーナは武術カード、特技カードなどに目がいってしまいますが、低コストで使える「どくろあらい」が序盤〜終盤を通して強力ユニットとして活用します。
それが少しでも伝わればと思います!
最後までお読み頂きありがとうございました。